難読地名は異界の入り口

大阪に来たときに、この↑喜連瓜破って読めませんでしたねー。
一度聞いてみれば、ああ、なるほどー、喜=き、連=れ、瓜=うり、破=わり・・・って、
ちょっと最後が結びつきにくいかなーとは思いつつも、なんとなく、この読み方に納得できたりする。

野江内代=のえうちんだい、も、読めなかった。
のえ・うちよさんって、人名ですか?ってなもんだ。
でもこれも、読み方を聞いちゃえば、あー、なるほど。そういえばそう読めるね、って思える。

 

放出=はなてん、もね。
東北出身の子が、リアルに「・・・ほうしゅつ?」と読み間違えてたし。

 

あと、これもわかんなかったわー。
丼池。どんぶりいけ、じゃないよ、どぶいけ、っていうんです。
大阪のいらちな人々が「どんぶりいけ」ってのんびり言うのを面倒くさがって「どぶいけ!」って短縮しちゃったんじゃないかと、にらんでます。

 

道修町。どうしゅうちょう、じゃないんだよ、どしょうまち。
わっかんないわー、これも。

 

しかし、どぶいけ・どしょうまち、を続けて言うと、なんか腹に力が入る感じですね。
都営新宿線の馬喰横山=ばくろよこやま、と、東京メトロ東西線・原木中山=ばらきなかやま、を
続けて言うくらいの、なんやわからんけど妙な迫力があります。

 

あと、みってら。ってわかりますか?バッテラでもカステラでもなく。
三津寺と書いて、みってら。
三ツ寺、というのもあって、これも、みってら。
なんで「つ」が小さい「つ」になっちまうのさ?
急いでいると、タ行が重なって噛みそうで言いにくいからですかね。

 

まっちゃまち。というのも、ある。
松屋町をそう読む。これは正式には、まつやまち、というのが健在なのですが、だれも言いませんわね、大阪では。みんなまっちゃまち、って呼んでます。

 

あと、読み方は普通なんだけど、日本橋。
大阪の「日本橋」は「にっぽんばし」と読む。
大阪人・関西人になりすましていても、ここで躓く。
東京だと「にほんばし」ってサラリと読みますからね。
大阪は、ねちょーっと「にっ・ぽん・ばし」、と読む。

 

「京橋」も、東京にも大阪にもあるんだけど、イントネーションが違う。

 

この「日本橋」と「京橋」の読み方で躓くと、普段ほとんど関西弁を喋っていても、「おまえ、どっから来てん?」と詰問されちゃったりする。

 

私は大人としての物心ついてからずーっと神奈川・東京で仕事をし、関西には逆輸入で帰ってきた帰国子女状態、それで大阪のど真ん中で仕事をしたので、そういうとこがよくありました。
みんな私のこと「東京から来た人」だと思ってたしね。

 

地名・駅名の読み方をマスターすると、というか、それに違和感がなくなってきたら、その地になじんだ証しではないかと思う。
それを、ニューカマーや他所の人たちに「ねーねー、知ってる?」って自慢げに教えてあげられるようになったら、その地を好きになった証拠。
私は「みってら」、を夫から教えてもらいましたよ。神奈川県(西湘地方)出身で私より大阪歴の浅い夫から。
私より大阪になじんでいる(でも関西弁はひとっっっことも喋れませんが)夫でした。

 

あ。そういえば今月は私の誕生日と入籍記念日があるという、アニバーサリー月間だ。
今のところ、結婚以降の全ての記念日を大阪で過ごしているんだなあ、としみじみする秋でした。